旋光の輪舞 -Sound Tracks-
SuperSweep / 2005年9月17日発売
自己解釈では、テーマは「世界」かなと。
センコロという、広くて大きな「世界」の中に、各キャラそれぞれの「世界」が色濃く存在していて、
そして、各キャラの「外から見た世界」がphase1で、「内側から見た世界」がphase2なのかな、と。
個性はあるのに非常に抽象的な曲たちで、「これって一体何のジャンルの曲なんだろう…」と聴きながら考えて、センコロDuoのサントラの帯に「ジャンル渡部」との言葉が。納得。
いい意味で、言語化するのに時間がかかる曲たちでした。Duoに関してはまた後日書きます。
【ミカ】主役なだけあって一番「主張してないようで存在している(←褒めてます)」曲のassemble。とても従順な曲。
それに対し、phase2のcharge!は、イントロが終わってものすごく速くて抽象的なAメロがあるんですが、「は?マジで色々ありえないんだけど(キレ)」というミカの内なる反抗が表れていると思います。
【チャンポ】筆者の、曲のお気に入り。元気系熱血娘、でもチャラチャラしてないし浮いていない曲。サビ以降、チャンポがくるくる回って踊っているかのようなNorth Star、そして内から力を放っている(メロディが好き)Crossshine。
【ツィーラン】Lucky Charmのしょっぱなからメロディのシンセの音が、「生」を表していると思うのですが、それに対して後ろで鳴っている機械的なパーカッションやスネアが「人工的、でも生きている」ってことかなと。
ツキノロンドも綺麗な曲ですね。ゲーム音楽で3拍子、たまにありますが、曲として「立たせる」のは難しいだろうなと思っています。ツィーランの、「もう傷つかなくていい優しい世界で、ずっと踊っていたい」という想いの曲だと感じています。
【ファビアン】phase1、Inner Fireは、表に出した反抗を描いた曲かなと。中から外へと燃える心を表す曲。
それに対してphase2は、内に秘めている思い、ミカへの複雑な感情だったり、リリへの思いだったりを表しているのかなと思います。ギターフレーズが印象的ですね。
【リリ】「恋する乙女の曲」。phase1は表から見たリリのいう女性の「お嬢様」「おとなしい」的な面を描いているのかなと。すごく夢のようなやさしい曲ですね。(褒めてます)
phase2は人格が分裂してしまった面、激しさを表していると思っています。
【櫻子】筆者の、曲のお気に入りその2。「女性性」を強く表す2曲。phase1、Remember first rendez-vous、女性的ではあると同時に、繊細な想いを抱え、自分の足と意思で生きているという主張をしています。
Grey Lipsは本当にいい曲ですね。やはり女性的と同時に、とてもゲームミュージックしている曲です。ピアノのキラキラ美しい感じがとても素敵。作曲者様のコメントで、「櫻子だけ、phase2が過去に遡っている」とありますが、「過去に対するどうしてという思い、悲しみ、それでも生きていく」という曲だと思います。
【カレル】すいませんこのお兄さんの2曲が一番普通の曲で、だからこそ一番難解だと思います。どういう背景のキャラなのかも、詳細は理解しておりません。(資料が少ない…)phase1は、外見的で、slenderでかっこいいお兄さんの曲!管楽器がいい仕事をしています。
phase2もかっこいい曲なのですが、曲タイトル通り、どこまでもBrave(勇敢、恐れをなさない)に生きるという姿勢の曲なのでしょうか。メロディがとてもオシャレです。
【ペルナ】phase1は表から見たペルナ、かわいい、能天気、明るい、元気な曲。
でも本当は…?という面を表しているのがphase2。オープニングの優しいイントロから、曲中に複数のvoiceが入り乱れます。それから後半にかけて、ずっと「私は誰?」と問いかけているように聞こえます。
旋光の輪舞 -Carpe Diem – sound tracks vol.2
SuperSweep / 2007年3月22日発売
https://sweeprecord.shop-pro.jp/?pid=3210598
xbox移植時の追加曲を収録したアルバム。
導入が美しい1曲目Link。前アルバム(前作、アーケード版)と、本アルバムを「繋げて」くれています。
筆者のお気に入りはTrack7のMy delightful spec.。戦闘というより日常に沿った曲なのでしょうか。また、この曲のphraseがDuoのチャンポ曲にも使われているのが印象に残っています。
強烈なのはTrack8。「わかんねー!!」ファビアンvsペルナ専用曲だそうです。どっちも人の話を聞かない、どっちも引かない!というのが表れています。
お気に入りその2、Track19のYou and I。筆者はファビアンが好きなのですが、彼というキャラを好きになったのは、この曲と、Duoのファビアン曲が好きだからです。ミカに対する様々な感情を「やり過ごす」のではなく、ぶつけていく曲。
印象的なTrack21、Carpe Diem。優しく包み込むような終わり方が素晴らしいです。
1件のコメント