Sa・Ga 全曲集
NTT出版 1991年12月21日発売(廃盤)
再販版→2004年12月15日発売(廃盤)
サガコレクション発売おめでとう!!!!!!!!(微遅。)Switchで、当時の気持ちを思い出しながら、ワクワクしながらplayしています。
ゲームボーイ3作品を改めて振り返ったのですが、1のテーマは「塔」、2は「秘宝」、3は「異次元」であり、3作品共通のテーマは「神を超えていく」という点、そして「冒険」ではないかと思います。それが曲にも表れていると思っています。
https://music.apple.com/jp/album/the-final-fantasy-legend-original-soundtrack/160213834
https://mora.jp/package/43000021/SEMO-00020/
初代は植松信夫氏作曲。既にSaGaの個性が現れていて、「戦闘」「激闘」、戦闘曲が熱い!「塔を登っていく」というテーマが色濃く出ている「Hurry up!」「禁断の塔」「魔界塔士」。特に「魔界塔士」は、本作品のメインテーマではないかと思います。そして、塔を登り切った先にある「怒闘」。ゲームボーイの3音で、壮大なオーケストラを思わせる曲です。
GB3部作に共通すると思うのですが、エンディング曲が「ハッピーエンド、めでたしめでたし☆」じゃなくて、「これから冒険が始まる」というのがとてもいいですね。本作の「エピローグ」も、終わりではなく始まりの曲ではないかと思います(特にイントロ。)。
https://music.apple.com/jp/album/final-fantasy-legend-ii-original-soundtrack/160214515
https://mora.jp/package/43000021/SEMO-00021/
サガ2は伊藤賢治氏のデビュー作で、植松氏との共作です。筆者にとってはサガデビュー作であり、通常戦闘曲のかっこよさにドハマりして、伊藤氏の楽曲にはまるきっかけとなりました。
戦闘曲神かな…神だったわ…とにかく「必殺の一撃」「死闘の果てに」どちらも熱すぎる!(本作が好きすぎて語彙力が低下しております)また、当時から好きだったのは「Never give up」ですね。ハーモニーが美しくもありかっこよくもある1曲。そして、やはり熱いラスボス曲の「Save the world」!(ラスボス曲は植松氏が作曲されたそうですね)
https://music.apple.com/jp/album/%E6%99%82%E7%A9%BA%E3%81%AE%E8%A6%87%E8%80%85-sa-ga-3-original-soundtrack/160356488
https://mora.jp/package/43000021/SEMO-00022/
サガ3はベーシストの笹井隆二氏と、当時のスクウェア大阪に所属していた藤岡千尋氏の共作です。本作では筆者は戦闘曲も好きなんですが、「未来への旅立ち」「異次元のテーマ」「ステスロス」など、フィールド曲が熱く、かっこいいと思っています。また、「聖なる遺跡」がとにかく大好きで、当時ステスロスの遺跡の中にこもってずっと曲を聴いていた思い出があります。「次元を超えた先にあるものは何か」と問うてくる、ラストダンジョン曲「ラグナの宮殿」も好きですね。
1件のコメント