Misaki’s Game Music Box vol.70 星のカービィ トリプルデラックス

星のカービィ トリプルデラックス サウンドセレクション
任天堂 非売品(クラブニンテンドーポイント交換品)

最近、ソフトを入手して、クリアしました。歯ごたえのあるアクション、美しいグラフィック、そして素晴らしい曲。全く手抜きの見られない、良い作品でした。
サントラだけ先に聴いたときはテーマを掴み切れなかったのですが、ゲームをやってみて、曲たちが本当に画面や場面の流れに合致しており、「曲はゲームの一部であり、重要な演出である」という、製作者側の意図と本気が伝わりました。
曲のテーマは、作品を流れるテーマでもある「FLOWER」だと思っています。美しい花が少しずつ咲いていくように、展開していくstage。曲もそれに合わせて、カービィらしい優しい、元気の出る曲、そしてアクションらしいテンポの良い曲が揃っています。ですが、後半に向けての盛り上がり…曲の中に「美しさ」「哀しみ」といった表現が表れ、盛り上げてくれるのも、聞き逃せません。
「空と太陽とワールドツリー」から始まるタイトル画面。本作は、「曲と曲の繋がり」が非常に多く、この曲もエンディング曲「きせきの1つ」につながっていたりします。
「全てすいこめ!ビッグバン」は、ビッグバンすいこみモード時の曲ですね。ノリが良く、楽しくすいこみを使いながら謎解きできます。この曲も、後半の「ビッグバンオールスターズ」ではギター中心アレンジされています。
「森の奥行きバイキング」は、「夢の泉」Level.5 Yogurt Yardのアレンジ!夢の泉推しとしてはとても嬉しい登場です。
筆者のお気に入り、ボス曲「とびだせ!奥へ手前へボスバトル」。スターアライズで先に聴いていたんですが、本作をやって、現曲がやはり一番いいなあと思いました。この曲があったから、ボス戦も頑張れました。後半のある曲が、この曲の元ネタになっており、その「ある曲」は、本作のテーマ曲ではないかと思っています。(後述します。)
「天空に沈む夕陽」は、とてもカービィらしいメロディの曲。どことなく、夕陽の似合う曲だなあと思ってしまいます。
「白銀の物語」は、スパデラより「ピーナツ平野」のアレンジです。ピアノがとても美しいです。また、「カービィファイターズ!」は、スパデラのボス曲のアレンジですね。スパデラも好きなので、曲が使われていて嬉しいです。
後半に入り、「月影の帝都セクトラトア」から、敵地の曲らしく曲もシリアスに。ノリがいいので、アクションも唸ります。
そして、本作の名曲の一つ「美の監獄」。こちらも最終面らしくシリアスに、そして石川淳氏らしく、3拍子で、「謎」や「ラスボスの冷たさ、残酷さ、そして美」を描き出します。
筆者のお気に入りその2,後半ボスラッシュ曲「リベンジ オブ エネミー」。ボス曲をギター中心にアレンジ。後半ではオケヒットも盛り上げてくれます!(筆者は余裕がない時にこの曲が脳内を自動的にぐるぐる流れる…)
「カミにも等しき美ぼうが前に」で、いよいよラストボスが登場。後半の「美の監獄」への流れ、そしてパイプオルガンの使用で、「カミにも等しき」を表現していると思います。
ラスボス第1段階「Dirty & Beauty」。ここで入るラスボスのvoiceは、カービィと同じ声優さんの、大本眞基子さんによるものだそうです。パイプオルガンとギターの融合がかっこいいですね。
そして、「星をつかむもの」での「場面と曲の融合」が素晴らしいです。後半からのピアノが悲しく、そしてラスボス誕生の「悲劇」になっていきます。
本作のボス曲のもとになっていたのが、ラスボス曲「狂花水月」。明るい曲も戦いの曲も、ここから派生していたのではないかと思わせられます。イントロの静かなピアノ、静かに裏で鳴っているパーカッション、そして女性の高い声を思わせるメインメロディ。前半と後半の間のドラムソロがイカス…曲は後半に入り、「もう戻れない、助けてほしい」という哀しみの声にも聴こえます…そこからループしてイントロのピアノに戻る…本当に美しく、悲しい曲です。
「この星をかけた魂の戦い」。ラスボス最終形態です。ビッグバンすいこみを使っての戦闘になるので、「全てすいこめ!ビッグバン」のアレンジになっています。途中でグリーングリーンズのphraseが入るのも泣ける…そして、ラスボスを倒す1秒前のカービィちゃんが、めちゃくちゃかわいいので必見です!!
エンディング曲その1、「FLOWERED」。カービィのおうちから始まった旅が、カービィのおうちに戻って終わるのが本当に素晴らしいと思います。
最後に、アレンジ3曲が収録されています。「月下に永遠なる眠り花」は、「狂花水月」「この星をかけた魂の戦い」のオーケストラっぽいアレンジ。悲しくも美しいアレンジです。ヴァイオリンがきれい…

ゲームを実際にやってみて、何故この作品が多くのファンに大切に想われているのか、伝わった気がします。曲も優しい曲が多く、playしていて本当に癒され、元気をもらいました。2022年3月には「星のカービィ ディスカバリー」が発売されます。今度のカービィはどんな曲を聴かせてくれるのか、楽しみです。

関連記事

コメントする

Hey, so you decided to leave a comment! That's great. Just fill in the required fields and hit submit. Note that your comment will need to be reviewed before its published.